


12月5日に海沢探勝路経由で大岳山に行ってきました。下山は鋸尾根です。奥多摩駅からタクシーで海沢園地まで、9時過ぎに入山しました。10分も行かないうちに三つ釜の滝があります。やがて大滝へ下る標識を過ぎると大岳山へ向かう道に入ります。それほど荒れた道ではなく、ところどころに立派な道標もあります。沢道を詰めて道標のあるところへでると、そこが縦走路につながる支尾根でした。縦走路と合流するともう山頂までわずか、海沢園地から130分ほどの登りでした。この日は、ガスっぽいまったく眺望のない山頂でした。
12月5日に海沢探勝路経由で大岳山に行ってきました。下山は鋸尾根です。奥多摩駅からタクシーで海沢園地まで、9時過ぎに入山しました。10分も行かないうちに三つ釜の滝があります。やがて大滝へ下る標識を過ぎると大岳山へ向かう道に入ります。それほど荒れた道ではなく、ところどころに立派な道標もあります。沢道を詰めて道標のあるところへでると、そこが縦走路につながる支尾根でした。縦走路と合流するともう山頂までわずか、海沢園地から130分ほどの登りでした。この日は、ガスっぽいまったく眺望のない山頂でした。
11月最後の土日は、ヨネッティでセルフレスキュー講習、大山南尾根で読図山行を実施しました。聖峰、高取山、弘法山をめぐった読図山行は、伊豆諸島がはっきり見える視程のいい天候に恵まれました。
檜洞丸の青ヶ岳山荘に1泊し、翌日は大杉山の北陵から中川温泉に抜けるマイナー山行でした。尾根筋を間違えて引き返したり、急斜面のアップダウンが続くハードな山行でしたが、達成感がありました。
11月9日から10日、三条の湯に泊まって雲取山、下山は鴨沢へ。後山林道が崩落して通行止めなので、バス停「鴨沢西」から親川まで歩いて登山道へ入りました。両日とも好天に恵まれ、落ち葉の深く積もった道を歩きました。
今年の「やま++祭」は15名参加と大盛況。コロナ禍で日帰りとして、丹沢湖周辺まで行くはずだったが、天気予報は朝まで雨、そこで弘法山に変更したところ、秦野駅で「花火のため立ち入り禁止」と知る。急きょ震生湖へ行先を変更した。それでも鍋を囲んで久しぶりのアルコールも加わって、楽しい一日になりました。
平標と仙ノ倉を歩いてきました。山腹はまだまだですが、山頂付近は紅葉がひろがってきました。
涸沢ヒュッテから穂高岳山荘へ。紅葉は3分かな…。でも、最高の天気に大満足。 ハードなザイテングラードからの眺望も 登るにつれてどんどんと…❣️
今回は、上高地―横尾(泊)―涸沢―穂高岳山荘(泊)―奥穂高岳―前穂高岳―岳沢―上高地というルート。
8月30日から31日まで立山三山縦走に出かけました。1日目は11時半に室堂を出発、雷鳥坂を登って剣御前小屋まで。2日目は6時に小屋を出発、別山、真砂岳、富士の折立、大汝山、雄山、そして浄土山を経由して室堂へ下りました。
天気がよければ龍王岳にも行ければと思っていましたが、まず朝の剱岳がガスの中、少し晴れたりガスったりの繰り返しでした。