2月26日~27日で稲子湯から登りしらびそ小屋に宿泊、翌日は本沢温泉♨️まで歩き稲子湯に戻って来ました。しらびその森や山々と積雪のコラボはとても素敵で小屋の名物の厚切りトーストは美味しく、リスや鳥さん達との出会いと充実したスノーハイクでした✨。


2月26日~27日で稲子湯から登りしらびそ小屋に宿泊、翌日は本沢温泉♨️まで歩き稲子湯に戻って来ました。しらびその森や山々と積雪のコラボはとても素敵で小屋の名物の厚切りトーストは美味しく、リスや鳥さん達との出会いと充実したスノーハイクでした✨。
16日にスキーバスツアーを利用して友人と入笠山を歩いて来ました。日中は-10℃~-9℃でしたが風はあまりなく、雪を踏みしめるサクサク音や景色を楽しみながら歩く事が出来ました。山頂からの360度の山々の景色と入笠ブルーのコラボは最高でした✨。
今年の新年会は1月21日と22日にかけて熱海・伊東に出かけました。熱海の玄岳は相模湾と駿河湾を見渡せる絶景の山頂。富士山、箱根の山やま、沼津アルプス、大島など山も島もある多彩な眺望でした。その後は伊東の宿で新鮮な魚を味わいました。
25日のクリスマス🎄✨に八王子の心源院の『松姫古道』から八王子城址を歩いて来ました。由来の松姫は武田信玄の五女で心源院で出家したと言われています。
『松姫古道』は素敵な標識や可愛い看板が設置され楽しく歩く事が出来ました。富士見台では富士山🗻を綺麗に眺めながら美味しいミネストローネ鍋を作る事が出来ました。次回は桜やお花の時期に歩きに来たいと思います。
今年も公開読図講座を開催しました。会員外の参加者は5名。11月5日は座学で読図の基本を学び、11月6日は大山南稜の聖峰・高取山で読図山行を実施しました。
11月5日(土)13~17時に麻生市民館(小田急線新百合ヶ丘駅)で座学。6日(日)に丹沢周辺で実技山行(雨天時は翌週に順延)を実施します。地形図と登山用コンパスを用い、山を安全に楽しむ方法を学びます。
定員:10人程度
参加費:1000円
参加申込・ 問合せ:welcome@yamaplapla.sakura.ne.jp(@を半角に代えてください)
締切:10月28日
8月29日に武蔵五日市駅からバスに乗り、千足バス停から大岳鍾乳洞までの滝巡りハイキングに行って来ました。
苔や緑がとても綺麗で、連日の雨から天狗ノ滝や大滝は迫力がありマナイスイオンをいっぱい感じられた気持ち良いハイキングでした。
8月25日、御岳山はレンゲショウマの見ごろでした。「レンゲショウマまつり」は7月後半から9月上旬まで、ケーブルカー上の駅からすぐの冨士峰園地に咲いています。下を向いた地味な花ですが、微妙な色合いと丸いつぼみのかわいさにファンが多いようです。
メンバー4名で8月19、20の2日間念願だった南アルプス仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
1日目は仙丈ケ岳は素晴らしい快晴で山頂では360度大展望を満喫。
2日目の甲斐駒ヶ岳は駒津峰からの白ザレの稜線を雄大な頂上を見ながら急斜面を登りきりました。
8月8日、槍ヶ岳は初めてのメンバー3人で、横尾から槍の肩をめざした。朝のうち、下の槍見ポイントからは穂先が見えていたものの、昼過ぎに肩に到着したときはガスガスの天候に。まず登頂しておかないととアタックした。翌日に天気が回復したらもう一度、というつもりだったが、さらに濃いガスと強風の朝が待っていた。登っておいてよかった。