11月5日(土)13~17時に麻生市民館(小田急線新百合ヶ丘駅)で座学。6日(日)に丹沢周辺で実技山行(雨天時は翌週に順延)を実施します。地形図と登山用コンパスを用い、山を安全に楽しむ方法を学びます。
定員:10人程度
参加費:1000円
参加申込・ 問合せ:welcome@yamaplapla.sakura.ne.jp(@を半角に代えてください)
締切:10月28日

11月5日(土)13~17時に麻生市民館(小田急線新百合ヶ丘駅)で座学。6日(日)に丹沢周辺で実技山行(雨天時は翌週に順延)を実施します。地形図と登山用コンパスを用い、山を安全に楽しむ方法を学びます。
定員:10人程度
参加費:1000円
参加申込・ 問合せ:welcome@yamaplapla.sakura.ne.jp(@を半角に代えてください)
締切:10月28日
8月29日に武蔵五日市駅からバスに乗り、千足バス停から大岳鍾乳洞までの滝巡りハイキングに行って来ました。
苔や緑がとても綺麗で、連日の雨から天狗ノ滝や大滝は迫力がありマナイスイオンをいっぱい感じられた気持ち良いハイキングでした。
8月25日、御岳山はレンゲショウマの見ごろでした。「レンゲショウマまつり」は7月後半から9月上旬まで、ケーブルカー上の駅からすぐの冨士峰園地に咲いています。下を向いた地味な花ですが、微妙な色合いと丸いつぼみのかわいさにファンが多いようです。
メンバー4名で8月19、20の2日間念願だった南アルプス仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
1日目は仙丈ケ岳は素晴らしい快晴で山頂では360度大展望を満喫。
2日目の甲斐駒ヶ岳は駒津峰からの白ザレの稜線を雄大な頂上を見ながら急斜面を登りきりました。
8月8日、槍ヶ岳は初めてのメンバー3人で、横尾から槍の肩をめざした。朝のうち、下の槍見ポイントからは穂先が見えていたものの、昼過ぎに肩に到着したときはガスガスの天候に。まず登頂しておかないととアタックした。翌日に天気が回復したらもう一度、というつもりだったが、さらに濃いガスと強風の朝が待っていた。登っておいてよかった。
初めて登る白馬の大雪渓。天気の回復が予想より遅れて、スタートからゴールまでほとんど雨。ようやく白馬山荘に着いてお茶していたら、いつの間にか空が晴れてきました。慌てて白馬岳山頂へ登ってみると、雄大な景色が見渡せました。
羅臼岳、ろくに下調べもせず、先輩方が行かれる山行にお供させてもらったのですが、なんとそこには素敵なお花畑があり、すっかり魅了されてしまいました。青空の下、無事登頂成功です。
7月9日~7月10日の一泊二日の東北山旅で北蔵王の雁戸山(がんどさん)を登って来ました。笹谷峠からのルートは粘土質の土&岩が続き、山頂直下の鎖場と雨の翌日ともあって非常に気が抜けない山行でした。澄みきった青空や沢山のお花に時折癒され、山頂のトンボの大群のお出迎えには驚きました(^o^)。山頂は360度の展望で蔵王連峰、月山、飯豊連峰を眺める事が出来ました。
5月25日に銀山平から庚申山荘に宿泊し、5月26日にピストンで庚申山→鋸山→皇海山を歩いて来ました。青空の下、庚申山から聳え立つ立派な鋸山や皇海山、谷川連峰や男体山、上州武尊等の名峰が眺められ圧巻でした。アップダウンが繰り返される長丁場、鋸山の岩陵や鎖は私を一回り成長させてくれました。コウシンソウは咲き終わりでしたが少し咲いており、コイワイザクラやクリンソウ、カラマツソウ、ミヤマダイコンソウ等が疲れた私達を癒してくれました。
6月17日に友人を誘ってさわらびの湯→棒ノ折山→黒山→岩茸石山→高水山→軍畑駅と歩いてきました。当日は晴天☀️で暑い中での山登りでしたが冷たい沢の水や流れる音、綺麗な新緑から聴こえる小鳥の囀りにとても癒されました✨。岩茸石山山頂からの黒山や棒ノ折山の眺望は縦走してきた達成感が感じられ、数ヵ所のアップダウンから夏の縦走に向けて良き訓練山行となりました。