山あるきなう」カテゴリーアーカイブ

モミソ沢懸垂岩でRCTを実施しました

例年は5月、6月に実施していたRCT(岩登り訓練)を3月13日に行いました。沢登りを希望するメンバーや岩山登山を計画している人が増えたためです。やま++のRCTは本格的なクライミングを目指すものではありませんが、ロープで … 続きを読む

カテゴリー: 山あるきなう | モミソ沢懸垂岩でRCTを実施しました はコメントを受け付けていません

冬しか行けない焼岳南峰へ

上高地から近いピークとして人気のある焼岳。夏に登ることのできるのは噴煙のあがっている北峰です。冬になって雪がつくと岩が安定してくるため人気の雪山ルートになります。雪崩対策のシャベル、プローブ、ビーコンをもっての登山になり … 続きを読む

カテゴリー: 山あるきなう | 冬しか行けない焼岳南峰へ はコメントを受け付けていません

雪の大倉尾根を塔ノ岳へピストン

2月10日の雪で麻生区からは丹沢の山肌に雪がついているのが見えた。雪の山を期待してか、12日の渋沢駅にはバスを待つ登山者の長い列ができていた。登山道に入ってからも人の流れが途切れることはなかった。11日には霧氷の写真がS … 続きを読む

カテゴリー: 山あるきなう | 雪の大倉尾根を塔ノ岳へピストン はコメントを受け付けていません

ダイヤモンドダストが舞い飛ぶ黒斑山スノーシューハイク

前日に降ったたっぷりの雪のおかげで、黒斑山スノーシューハイク満喫しました。常時舞い飛ぶダイヤモンドダストが素晴らしかった。ただ三連休初日、関越がめちゃ混みで、到着時間が予定より相当遅れたので、トーミの頭で下り始めることに … 続きを読む

カテゴリー: 山あるきなう | ダイヤモンドダストが舞い飛ぶ黒斑山スノーシューハイク はコメントを受け付けていません

年末の上州で雪トレを実施

12月25日と26日に雪トレを実施しました。1日目はたんばらスキーパークで基礎トレーニング、2日目は白毛門で実地訓練を行いました。2日目は夜の間に新雪が積もり、腰までの雪をラッセルする場面もあり、途中で撤退しましたが、雪 … 続きを読む

カテゴリー: 山あるきなう | 年末の上州で雪トレを実施 はコメントを受け付けていません

仙洞寺山へ、マイナーもある日だまりハイク

12月18日、仙洞寺山へ。横浜線「橋本」駅からバスで「三ケ木」行きに乗り登山口近くで下車、林道を登って行った。林道から地形図で道が記されている尾根に乗るが、道らしい道はなく、踏ん張りのきかないざれた急斜面だった。教育用施 … 続きを読む

カテゴリー: 山あるきなう | 仙洞寺山へ、マイナーもある日だまりハイク はコメントを受け付けていません

セルフレスキューと読図山行を実施

12月4日と5日にセルフレスキュー講習と読図登山を実施しました。講習と宿泊は秦野市表丹沢野外活動センターで開催。事故やケガにどう対するか、さまざまな実技もまじえて学びました。5日は箒沢権現山へ読図山行を実施し、登りは2グ … 続きを読む

カテゴリー: 山あるきなう | セルフレスキューと読図山行を実施 はコメントを受け付けていません

伊豆ヶ岳から子の権現に紅葉狩り

11月23日伊豆ヶ岳から子の権現に、紅葉狩りハイキングに行ってきました。奥武蔵は紅葉真っ盛り!人混みはなく、静かな山々を楽しめました。金のわらじで、足腰強化祈願(^^)。 浅見茶屋の手打ちうどんは売り切れでした。残念( … 続きを読む

カテゴリー: 山あるきなう | 伊豆ヶ岳から子の権現に紅葉狩り はコメントを受け付けていません

奥武蔵、蕨山へ日だまりハイク

11月14日、蕨山に行ってきました。日陰ではちょっと寒いけれど、日があたると暖かい小春日和。飯能からバスで約1時間の名郷から登山道に入り、登り3.5km、下り6.4kmというコース。木漏れ日に晩秋を感じる山行でした。

カテゴリー: 山あるきなう | 奥武蔵、蕨山へ日だまりハイク はコメントを受け付けていません

「やま++祭」・戸沢の頭を3ルートから登る

昨年は震生湖で登山なしの鍋パーティーという趣だった「やま++祭」。今年は戸沢の頭のマイナールートを3グループ別々に登るという登山中心の催しになった。丹沢湖畔からそれぞれ入山し、標高約760mの戸沢の頭で豚汁を作っての昼食 … 続きを読む

カテゴリー: 山あるきなう | 「やま++祭」・戸沢の頭を3ルートから登る はコメントを受け付けていません