カテゴリー
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
「山あるきなう」カテゴリーアーカイブ
雄大で歴史ある浅間山へ
5月16日、旧中山道から碓氷峠へ、翌日は浅間山荘から浅間山を歩いて来ました。中山道は霧と雨で古道の雰囲気をより感じられ熊野神社の【しなの木】からパワーを頂きました。麓からの浅間山は雄大で山頂(前掛山)からはアルプスが眺め … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
雄大で歴史ある浅間山へ はコメントを受け付けていません
ついに残雪の笈ヶ岳へ登頂
ここ数年、計画されながらも天候や道路事情で実施できなかった笈ヶ岳への山行。5月4 日、ついに登頂に成功しました。道がないだけでなく、深い籔のために残雪期にしか登頂は困難とされています。
カテゴリー: 山あるきなう
ついに残雪の笈ヶ岳へ登頂 はコメントを受け付けていません
新緑と沢の倉岳山へ
中央線「梁川」駅から倉岳山に行って来ました。広葉樹のトンネルは綺麗で沢の流れる音に癒され、とても気持ち良いハイキング日和でした。山頂でのおやつも美味しかったです。
カテゴリー: 山あるきなう
新緑と沢の倉岳山へ はコメントを受け付けていません
鳥手山・矢倉岳へ新緑山行
5月3日はこの時期らしい晴天。御殿場線「谷峨」駅から入山して、マイナールートの鳥手山を経て、鷹落場、山伏平、矢倉岳をめぐりました。
カテゴリー: 山あるきなう
鳥手山・矢倉岳へ新緑山行 はコメントを受け付けていません
連休直前の晴れ間を狙って岩櫃山へ
5月連休直前晴れ予報を確かめ群馬岩櫃(いわびつ)山へ出かけました。右回りで周回しましたが 左周りだったらもっと怖かったでしょう。
カテゴリー: 山あるきなう
連休直前の晴れ間を狙って岩櫃山へ はコメントを受け付けていません
マメザクラ咲く雨あがりの表尾根
4月16日、ヤビツ峠から表尾根に向かう。前日からの雨が長引き、湿度が高く冷たい風が吹いていたが、期待通りに桜の花は道のいたるところに咲いていた。ときどきガスが晴れると、軽塵が抑えられてしっとりとした山肌を眺めることができ … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
マメザクラ咲く雨あがりの表尾根 はコメントを受け付けていません
新潟の角田山は、春のお花の宝庫でした
雪割草・カタクリの花の群生の中、桜尾根をお花を愛でながら登り、下りは海を見下ろす眺望の灯台コースで、登りと下りで違う山かと思うような素敵な山行でした。たくさんのお花を楽しんだ後、海風を感じながらの岩場の下り、一粒で2度お … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
新潟の角田山は、春のお花の宝庫でした はコメントを受け付けていません
北高尾山稜で基本の地図読み山行
今日はマイナールートでの基本の地図読み訓練を兼ねて、北高尾山稜の関場バス停~要倉山~本宮山~メシモリ山~陣場高原下のバス停まで歩いて来ました。適宜コンパスで進行方向や目標物を定め、尾根(踏み跡)や分岐を地形図で確認しなが … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
北高尾山稜で基本の地図読み山行 はコメントを受け付けていません
ミツマタの花の盛りに、西丹沢・椿丸へ
丹沢湖の西側、世附川が流れ込むあたりからさらにさかのぼり、崩壊した林道、足場の板のかけた吊り橋を通って椿丸(902m)へのルートに取り付きます。ところどころに黄色い花の群落が広がり、その鮮やかさに目を奪われます。
カテゴリー: 山あるきなう
ミツマタの花の盛りに、西丹沢・椿丸へ はコメントを受け付けていません
春の儚い妖精を求めて石砂山へ
神奈川県の指定天然記念物であるギフ蝶は【スプリング・エフェメラル(春の儚い妖精)】と言われ石砂山(いしざれやま)が生息地となっています。3月14日、篠原の集落→石砂山→尾崎城(伏馬田城)→峰山→やまなみ温泉と歩いて来まし … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
春の儚い妖精を求めて石砂山へ はコメントを受け付けていません