カテゴリー
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
「山あるきなう」カテゴリーアーカイブ
マメザクラ咲く雨あがりの表尾根
4月16日、ヤビツ峠から表尾根に向かう。前日からの雨が長引き、湿度が高く冷たい風が吹いていたが、期待通りに桜の花は道のいたるところに咲いていた。ときどきガスが晴れると、軽塵が抑えられてしっとりとした山肌を眺めることができ … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
マメザクラ咲く雨あがりの表尾根 はコメントを受け付けていません
新潟の角田山は、春のお花の宝庫でした
雪割草・カタクリの花の群生の中、桜尾根をお花を愛でながら登り、下りは海を見下ろす眺望の灯台コースで、登りと下りで違う山かと思うような素敵な山行でした。たくさんのお花を楽しんだ後、海風を感じながらの岩場の下り、一粒で2度お … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
新潟の角田山は、春のお花の宝庫でした はコメントを受け付けていません
北高尾山稜で基本の地図読み山行
今日はマイナールートでの基本の地図読み訓練を兼ねて、北高尾山稜の関場バス停~要倉山~本宮山~メシモリ山~陣場高原下のバス停まで歩いて来ました。適宜コンパスで進行方向や目標物を定め、尾根(踏み跡)や分岐を地形図で確認しなが … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
北高尾山稜で基本の地図読み山行 はコメントを受け付けていません
ミツマタの花の盛りに、西丹沢・椿丸へ
丹沢湖の西側、世附川が流れ込むあたりからさらにさかのぼり、崩壊した林道、足場の板のかけた吊り橋を通って椿丸(902m)へのルートに取り付きます。ところどころに黄色い花の群落が広がり、その鮮やかさに目を奪われます。
カテゴリー: 山あるきなう
ミツマタの花の盛りに、西丹沢・椿丸へ はコメントを受け付けていません
春の儚い妖精を求めて石砂山へ
神奈川県の指定天然記念物であるギフ蝶は【スプリング・エフェメラル(春の儚い妖精)】と言われ石砂山(いしざれやま)が生息地となっています。3月14日、篠原の集落→石砂山→尾崎城(伏馬田城)→峰山→やまなみ温泉と歩いて来まし … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
春の儚い妖精を求めて石砂山へ はコメントを受け付けていません
モミソ沢懸垂岩でRCTを実施しました
例年は5月、6月に実施していたRCT(岩登り訓練)を3月13日に行いました。沢登りを希望するメンバーや岩山登山を計画している人が増えたためです。やま++のRCTは本格的なクライミングを目指すものではありませんが、ロープで … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
モミソ沢懸垂岩でRCTを実施しました はコメントを受け付けていません
冬しか行けない焼岳南峰へ
上高地から近いピークとして人気のある焼岳。夏に登ることのできるのは噴煙のあがっている北峰です。冬になって雪がつくと岩が安定してくるため人気の雪山ルートになります。雪崩対策のシャベル、プローブ、ビーコンをもっての登山になり … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
冬しか行けない焼岳南峰へ はコメントを受け付けていません
雪の大倉尾根を塔ノ岳へピストン
2月10日の雪で麻生区からは丹沢の山肌に雪がついているのが見えた。雪の山を期待してか、12日の渋沢駅にはバスを待つ登山者の長い列ができていた。登山道に入ってからも人の流れが途切れることはなかった。11日には霧氷の写真がS … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
雪の大倉尾根を塔ノ岳へピストン はコメントを受け付けていません
ダイヤモンドダストが舞い飛ぶ黒斑山スノーシューハイク
前日に降ったたっぷりの雪のおかげで、黒斑山スノーシューハイク満喫しました。常時舞い飛ぶダイヤモンドダストが素晴らしかった。ただ三連休初日、関越がめちゃ混みで、到着時間が予定より相当遅れたので、トーミの頭で下り始めることに … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
ダイヤモンドダストが舞い飛ぶ黒斑山スノーシューハイク はコメントを受け付けていません
年末の上州で雪トレを実施
12月25日と26日に雪トレを実施しました。1日目はたんばらスキーパークで基礎トレーニング、2日目は白毛門で実地訓練を行いました。2日目は夜の間に新雪が積もり、腰までの雪をラッセルする場面もあり、途中で撤退しましたが、雪 … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
年末の上州で雪トレを実施 はコメントを受け付けていません