

「この夏一番の快晴」は頂上にいた地元の人のことば、朝は晴れていてもすぐに雲がかかってしまうことが多いのだという。八ヶ岳主脈から外れている阿弥陀岳へ初めての山行。キレット越しの富士山、横岳の存在感、この位置ならではの景観を得られました。
「この夏一番の快晴」は頂上にいた地元の人のことば、朝は晴れていてもすぐに雲がかかってしまうことが多いのだという。八ヶ岳主脈から外れている阿弥陀岳へ初めての山行。キレット越しの富士山、横岳の存在感、この位置ならではの景観を得られました。
気持ちの良い青空の下、やっと念願の燧ヶ岳に登ることができました。
頂上(俎嵓)は涼しくてトンボがいっぱいいました。画像は燧ヶ岳熊沢田代より南会津の山々をのぞむ。
旧たかね荘から真教寺尾根を登り赤岳~権現岳~天女山におりてきました。計12時間の山行、きつかったが天気もよく山の日を満喫しました。
写真の赤岳山頂はまあまあの混雑でした。
6月20日、ロッククライミングトレーニング(RCT)が実施されました。場所は、例年通り丹沢モミソ沢の懸垂岩です。クライミング、クライムダウン、懸垂下降、トラバースなど多彩な内容で、このトレーニングは沢登りや岩場歩きに有効な技術を身に着けるのが目的です。
6月から県内を条件に山行を再開することになりました。それを決めた会のミーティングもZoomで実施しました。この3か月の間にいろんなことが変化しました。
県内となれば、みんな丹沢に向かいます。経験やし好によって行先はさまざまなようです。私は尾根歩きがしたくて、7日にヤビツ峠から表尾根・大倉尾根へと向かいました。6月にしては風もあり比較的涼しい1日、少しオーバーペースだったかもしれません。
毛無山から十二ヶ岳に向かう縦走路はなかなかスリルがあります。
左手に富士山、眼下に西湖と河口湖を見ながらアップダウンを繰り返します。変化に富んでいて楽しいところでした。
今日は馬酔木(アセビ)を求めて、お友達も誘いシダンゴ山ハイキングに行って来ました。馬酔木は綺麗に咲いており、道中にはミツマタや桜も楽しむ事が出来ました。山頂では丹沢の山々を見ながらランチ&山座同程行い、登って見たい山が沢山ありこれからがとても楽しみです。
週末 瑞牆山、金峰山に。半分凍った雪が包む岩だらけの瑞牆山。テント内で迎えたシャラシャラ降る雪で、翌日は楽しくも距離の長さにクタクタになった金峰山。雪山用シューズに12本歯のアイゼンは右足も左足も本当に重〜い! みんなよく頑張りました‼︎