カテゴリー
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
「山あるきなう」カテゴリーアーカイブ
奥多摩 川苔山
奥多摩 川苔山に登ってきました。名物の百尋ノ滝は一見の価値あり。春の爽やかな風が心地よく、新緑とミヤマツツジが綺麗でした。山頂からの眺望も良く、雲取山を初め奥多摩の山々が見渡せました。iPhoneから送信
カテゴリー: 山あるきなう
奥多摩 川苔山 はコメントを受け付けていません
奥多摩 高水三山
4月16日に高水三山に登りました。雲ひとつない快晴で絶好のハイキング日和でした。 高水山の隣にある常福院のミツバツツジが綺麗に咲いていました。岩茸石山の頂上からの展望はバツグンで棒ノ折山他が綺麗に見えました。iPhone … 続きを読む
カテゴリー: 山あるきなう
奥多摩 高水三山 はコメントを受け付けていません
富士山近郊 本社ヶ丸
マイナールート含み、全行程約7時間。結構きつい急登あり。曇りの為、今回は残念ながら富士山は見えず。iPhoneから送信
カテゴリー: 山あるきなう
富士山近郊 本社ヶ丸 はコメントを受け付けていません
スキーは楽しい
20数年ぶりに白馬八方スキーに行きました。後景の白銀に輝く鹿島槍ケ岳北壁はヒマラヤ山塊を彷彿させる眺めでした。
カテゴリー: 山あるきなう
スキーは楽しい はコメントを受け付けていません
高尾山
足慣らしに4月2日に高尾山に行って来ました。 天気は快晴で富士山が綺麗に見えました。 一緒に行く予定の友人が体調不良で、一人になってしまったので登り、下り共1時間という急ぎ足の山行でした。iPhoneから送信
カテゴリー: 山あるきなう
高尾山 はコメントを受け付けていません
奥武蔵・子の権現へ御岳神社からマイナールートへ上りました。低山ながらアップダウンが多く大変でした
カテゴリー: 山あるきなう
奥武蔵・子の権現へ御岳神社からマイナールートへ上りました。低山ながらアップダウンが多く大変でした はコメントを受け付けていません
2018公開読図講習
今年の公開読図実技講習は大野山にて実施しました。丹沢湖からの登り道では雨に打たれて苦戦しましたが、しっかり講習できました。 お疲れ様でした。